ブログに来ていただきありがとうございます♩
「にーち」(@niichimaru)です!
2021年の6月にはじめたこのブログ。
最初こそ
「設定をかわいくしよう!」
「記事も書きたいのがいっぱい!」
と意気込んではじめましたが、3ヶ月もすると熱は冷め…
そもそもアイキャッチ画像とか文字を詰め込みすぎて何か好きじゃないなー。
やっぱ見た目大事だよなー。なんだかなー。

忙しいのもあったけど、なんとなくブログから遠ざかっていました。
というか、どういうブログにしていきたいのか分からなくなってきちゃったんですね。
色んな方のブログ見てたら。方向性迷子。
そこで!思いきって【全部かえよう!!!!】とワードプレスの初期化をしました。
今回はわたしみたいにワードプレスを初期化したい!!と思っている方に
わたしが実際にやった方法を記事にしていきたいと思います。
☞好きなカラーやテイストが分かったから、画像作りや記事も書いていこう!とやる気が起きた
☞やみくもに設定するのではなく、1つ1つ調べながら設定出来たのであとから楽ちん
☞コンセプトやブログの全体像を最初に作成したのでブレない(気がする)
☞地味に時間がかかっていた画像作りをテンプレ化したらスピードアップした
最初にやったこと
コンセプトをつくる

最初のブログ作成時点で作ってなかったんかい!って感じですね。
アナログな方法でノートに自分のブログの軸(コンセプト)をどうしていきたいか書いていきました。

ブログのデザインは細かいところまで決めていく
☞好きなカラーとシンプルにこだわる
☞「見やすさ」重視にかえる
アイキャッチ画像もテンプレート化する
今までのアイキャッチ画像や記事内に入れ込む画像は「写真やイラストなどの画像+文字」で情報をつめこみました!みたいな画像でした。
でも、ほんとうはシンプルな画像が好き。
読んでもらうには情報いっぱいの画像がたしかに良いのかもしれません。
でも、自分のブログです。好きにしていいんです。
これもアナログな方法で作り方を4つ決めました。

テンプレート化しておくといいこと
☞画像作成の時間短縮につながる
☞使用するカラー・フォントも決めておくとブログ全体がまとまる
このブログのカラー

読んでもらえるようなキャッチ―&シンプルな画像をこれからは作っていきたいと思っています。
今までの記事をワードに名前を付けて保存する
同じような記事を書きたいときの見返す用にパソコン内に記事を保存しておきます。
分かりやすいようにタイトルも付けて。
ワードじゃなくても、パソコンのメモ帳機能に保存しても◎
ワードプレス初期化の方法
プラグインを使う
わたしは、記事を1つずつ削除する方法ではなく、トップページや固定ページもすべて削除したかったので、プラグインを使用して初期化しました。
使ったプラグインは「WordPress Database Reset」
◆削除されないもの◆
- ユーザーのログインIDとログインパスワード
- ワードプレス本体のデータ
- テーマやプラグインの情報
これ以外はすべて初期化されました。
プラグインもインストールされて残っていますが、「無効化」された状態になります。

記事がぜんぶ消えると自分がやったのに、「ちょ、真っ白けやないか!」って気分になりますよ。
※初期化する場合は、バックアップを取った状態で行った方が無難です。
※ 「WordPress Database Reset」 のプラグインは削除したいものを選んで削除することもできます。
初期化してすること
無効化になったプラグインを有効化する
初期化したプラグインはインストールされた状態になっているだけで「有効化」する必要がありました。
ヘッダーの画像作りと設置
ヘッダーの画像サイズは好みもあると思います。
わたしのブログの画像サイズは「1200px ×200px」で作成しました。
プロフィールの作成・アイコン設定
好きなイラストの画像から「120px 120px」の正方形サイズの画像を作りました。
プロフィールの画像はプロフィールの作成画面から設定しました。
ファビコン作成と設定
ファビコンは「512px 512px」のサイズで作成しました。
ファビコンも「外観」⇒「カスタマイズ」⇒「サイト基本情報」⇒「サイトアイコン」ですぐに設定することが出来ました。
画像作りに使用しているイラスト・画像作成サイト
イラストは2つのサイトから利用させていただいてます。
☞ソコスト 商用可・フリーのイラスト素材集
☞Linustock シンプルな線画イラスト素材集
画像作りはcanva 何でもできちゃいます♩
背景透明化にはスマホアプリの合成スタジオを使っています。
お問い合わせの固定ページ作成
お問い合わせは「Contact Form7」というプラグインを使っています。
基本設定を行うと、ショートコードと呼ばれるものが作成されます。
そのショートコードを固定ページに貼り付けるだけでお問い合わせのページが作成できました。
プライバシーポリシーの固定ページ作成
プライバシーポリシーは個人ブログであっても必要なページです。
わたしは「ハルブログ」さんの
☞【コピペOK】WordPressでプライバシーポリシーを設定する
このブログを参考にプライバシーポリシーを作成しました。
設定方法も画像付きですごく分かりやすかったです♩

大体、ここまで設置・設定ができるとトップページはほとんど完成していると思います。
ここまできたらブログの要である「記事を書いていく」作業に入っていきます。

「記事を書く」が一番大事なのにトップページの設定とかいろいろカスタマイズしてしまうんだよねぇ。
記事を書いていく
わたしはパソコンで記事を書いていますが、なかなかパソコンを開く時間がありません。
パソコンを開かなくても、すこし時間が出来たときにiphoneのメモアプリに記事の内容やタイトルを書いています。
新たに作成したもの
- 商品のレビューを書くテンプレートを作成した
- アイキャッチ画像を作成したときに+2枚のピンタレスト画像を作成した
1. 商品のレビューを書くテンプレートを作成した
おすすめの商品やグッズを紹介する記事を書きたいときにテンプレートを作って、そのテンプレート通りに記事を書いていけるように最初に作っておきました。
たとえば…
・商品名
・作っている会社や販売しているところ
・おすすめなところ(メリット)
・おすすめできないところ(デメリット)
・実際に使ってみた感想
・使い方の応用編 など
テンプレートを準備しておくと、「なに書こう…」「何から書けばいいの?」が少なくなった気がします。
2. アイキャッチ画像を作成したときに+2枚のピンタレスト画像を作成した
アイキャッチ画像を作成したついでにピンタレスト用の画像も作成しておくようにしました。
画像のサイズだけ変えてテイストも同じ感じにしたり、ガラッと文字を変えてみたりしています。
まとめ
わたしはブログをはじめて、3ヶ月目。
10記事の段階で初期化しました。
あまり自分のブログに愛着がなかったから最初の頃にやってみて良かったと思ってます。
初期化して、最初の設定などはまた面倒でした。
でも、自分のブログのトップページや画像など「ん?いまいち…。作り直したい」と思ったら初期化するのもアリだと思います。
☞好きなカラーやテイストが分かったから、画像作りや記事も書いていこう!とやる気が起きた
☞やみくもに設定するのではなく、1つ1つ調べながら設定出来たのであとから楽ちん
☞自分のブログのこと「好き」になれた
ブログ自体がしっくりきてないのに、記事数も多くて、1からまた設定や画像作りもやり直しとなるとブログ自体をやめてしまっていたかもしれません。
そして、3か月前のブログをはじめてつくったときの「コンセプトがしっかりできていなかった」というのが一番の反省点ですね。
この「コンセプト」がしっかりしていないとわたしみたいに「んん…何だかしっくりこない」日が来てしまうかもしれません。
「これからブログをはじめる方」
「ブログをはじめてみて何記事か書いてみたけどしっくりこない方」
ブログのコンセプトをしっかりと作ってみましょう♩
今回は、わたしの反省とあたらしいブログへの門出を祝す記事でした。
「ブログを初期化すること」は簡単なようで簡単ではありません。
(プラグインで一瞬だったけどね。)
初期化することは簡単だけど、【初期化したあと】が肝心ですね。

コメント