出産したみなさん、お疲れさまでした♩
身体もすぐには元に戻らないし、身体も痛いし寝不足だし…
産後って、「身体のこと」での悩みって尽きませんよね。
わたしの産後の悩みのひとつが「脇のにおい」でした。
今回はわたしの実体験も加えて「産後の脇のにおい」について悩まないためにやってきたことを紹介していきます。
●ニオイがあることを配偶者や近い人に伝える
●ニオイは長くても産後6ヶ月頃には落ち着く
●産後はホルモンバランスや生活習慣の乱れから、脇のにおいを強く感じることがある
配偶者や近い人に伝えた
わたしのにおいに対するストレスの1つが「産後の脇のニオイが人を不快にさせているんじゃないか」ってことでした。
自分だけなら、「くさい…」で済むけど、人を不快にさせるなら話が違ってきます。
脇を直接、嗅がせるなんてことは無いですが授乳中に洋服をめくったときや抱っこを変わってもらうときに
どうしても「接触する・近くなる」シチュエーションってありますよね。
そんなときに
「脇のニオイ、くさいと思われてないかな?」
「あ、いま眉間にシワが…」
「やっぱりくさいんだ。」
こう思われていないか考えてしまうことがストレスの1つでした。
自分がにおいを嗅いで不快なんだから、きっと相手はもっと不快だよなと思ってしまうんですよね。
結婚してもう5年。
いまさら嫌われたりすることはないよね!と勇気を出して夫へ伝えます。

産後、ホルモンバランスが崩れたり色んな理由から脇のニオイがワキガみたいなニオイするようになった。
だから、近くにいるときとかニオイするかもしれないけどごめんね。
こんな改まって、丁寧な言葉では無かったけど、まとめるとこんな感じのことを伝えました。
夫の反応は…
「たまに思ったことあったけど、気にしてないよ。子ども産んだらそんなのまで変わると?」
でした。
自分でも何でいきなり脇がワキガみたいなニオイするんだ?と悩んだぐらいだから
夫はそんなメカニズムがある事自体、当然知りませんもんね。
わたしは夫と手伝いに来てくれていた実母に話して、においに対するストレスはかなり軽減されました。
においは産後6ヶ月頃には落ちつく

この不快なニオイは個人差はありますが、生理が開始されたり育児の生活リズムが整いだして体調が改善されると落ち着く場合が多いようです。
わたしの場合…!
●子どもが生後3か月頃に生理が再開。
●子どもの生活リズムが整ってきた。
●授乳方法を生後5か月頃には混合育児から完全ミルクに変えた。
●身体を休める時間が増えてきた。
生理が再開して、子どもは夜、20時には寝て、朝まで起きずぐっすり。
という生活リズムが整ってくると、休息できる時間が増えます。
授乳方法も変えるとホルモンのバランスを調整でき、徐々ににおいが気にならなくなりました。
産後6ヶ月以降は
●大量に汗をかいてすぐ拭けない
●ポリエステル製の洋服を着ていた
こんなシチュエーションが揃うとニオイが気になる程度になりました。
それでも、産後のあのにおいは忘れられず。
基本的な脇のケアは継続しています。
産後だけ!と思っても、不快なにおいって結構メンタルにきます。
さいごのまとめ
さいごに、わたしの産後の脇のにおいストレスから解消されるために試したこととわかったことは
●ニオイがあることを配偶者や近い人に伝える
● ニオイは長くても産後6ヶ月頃には落ち着いてきた
●産後はホルモンバランスや生活習慣の乱れから脇のにおいが強く感じることがある
産後は身体の調子もすぐには戻らず、それに加えて赤ちゃんのお世話。
ホルモンのバランスも生活習慣が崩れるのも当たり前です。
自分の身体、いったいどうしちゃったの?泣と悩むことも多いと思います。
1人で悩まずに配偶者や近しい人に悩みや不安を相談できるといいですね。

コメント