わたしは看護師をしています。
2度目の育児休暇を習得し、もうすぐその育休が終わります。
長男の時も、この「育休明け」は何とも言えない不安感がありました。
みなさんもそうですよね。どの仕事でも「育休明け」って1年もお休みしているんだから色々変わっていることも多いはず。
この前、看護部長から元の病棟に配属になりました。と連絡がありました。
今まで働いていた病棟だから分かる。
育休明けは確実に忙しくなると…!
仕事復帰が近づくにつれて、何ともいえない不安感が押し寄せてきました。
今回は、そんな不安を解消するために「自分の中の不安な部分ってなんだ?」を言語化して1つ1つクリアしていくことにした方法をつらつらと書いていきたいと思います。
○この記事をかいたひと○
慣らし保育中にも熱があるのでお迎えに来てくださいと連絡がある。
やりたいことが出来ない。思ってたんとちゃう…。
○慣らし保育がなかなか進まない記録○
そもそも仕事復帰して、スムーズに看護ケアすることが出来るの?
病棟の決まりも物品の場所も覚えてない…。
なかなか仕事モードになれず、育休明けの仕事をしている姿がイメージ出来ない。
何となく不安で、何が不安なのか、いっぱい悩み事があるような無いような何とも言えない日々を送っていました。
そもそも何が不安なんだろう?

- テキパキと今までの仕事をこなせるか?
- 看護ケアがスムーズに出来るのか?
- 仕事と育児の両立が出来るか
- 新しい人間関係が出来てそう
わたしの不安はこんな感じでした。
看護師じゃなくても、「育休明け」って仕事と育児の両立が出来るのか、今までの仕事量をこなせるのか?と不安になりますよね。
わたしが実践した1つ1つクリアしていく方法を紹介していきます。
テキパキと今までの仕事をこなせるか?
仕事復帰してすぐは、「業務を思い出しながら」の作業になると思います。
物品の場所も、検査や処置の内容も1つ1つ思い出しながら。
育休前は1時間で出来たものが、倍の時間かかってしまうかもしれません。
今まで以上に「優先順位を考えて行動する」ことが必要になってきます。

わたしには大事な「定時に帰る」という任務がありますからね!
わたしがやったこと
1.育休前に「優先順位を考える」サイトやブログを見て、シミュレーションしてみました。
自分の病棟で起こりそうな事例を考えたり、急変時の対応を見返しました。
2.時間がかかる業務の一つに「看護記録」があります。
看護ケアは時間内に終わったのに記録が終わってないー!なんて事がないように、「看護記録」についてもサイトやブログで勉強したり、自分なりにまとめたりしました。
いかに時間をかけず、文章で人に伝えるか。自分の文章のクセもあったりして、直さないといけない部分も見えてきました。
看護ケアがスムーズに出来るのか?
看護ケアの手順や根拠など、頭の中じゃ分かっているけど、実際にスムーズに動けるか分かりません。
基礎的な部分も頭の中を整理しておく必要がありそうです。
看護ケアって、基礎的は部分はほとんど変わらないけど、処置の方法や介助の仕方が変わったりすることがありますよね。
本当に、日々勉強して自分の知識を更新していかないといけないなーと思っています。

でも、勉強したい!と思っているばっかりでなかなか勉強できないってのがほんとのトコロ。

育休明けは慣れない仕事と家事・育児の両立でもっと勉強できない事が予想されます。
わたしがやったこと
1.持ち歩いていたメモを見返す。
今まで勉強してきたもののメモを見返しました。見返す+追加で新しい情報を加えたりします。
2.一からではなくスキルアップを目的に勉強、復習する。
メモに新しい情報を加えたり、すぐに見返せれるようにバインダーに挟む用のカンニングノート的なものを作成しました。
3.時間を決めて勉強する。
次男の慣らし保育が始まってから、寝る前の1時間と決めて勉強をしました。
だらだらとやるよりも時間を決めて効率よくやった方が頭に入る気がします。
4.苦手な分野は後回しにした。
わたしは循環器系が苦手なんですが、苦手な分野はとりあえず後回しにして、①基礎看護技術②急変時対応③検査系④病棟で診る疾患の勉強をまずはやっていきました。
心電図が苦手なので、新しい参考書を購入してぼちぼちやっていきます!
5.スマホアプリでコラムや記事を読んだ。
使っているアプリは「ナース専科」と「看護roo!」です。看護師のお悩み相談やコラム、看護系のマンガもあって読みやすいです。
スキマ時間で看護師の仕事を思い出していっています笑
仕事と育児の両立が出来るか
子どもが1人増え、復帰したらまだ次男は1歳。
長男は自分で出来ることは増えてきましたが、次男にはまだまだ手がかかります。
朝からの1日がイメージ出来ずにここが一番の不安だったと思います。
わたしがやったこと
1.病棟の師長と面談した。
シフトの調整や復帰したあとの不安なこと、子どもの様子を面談の時に話しました。
慣らし保育もあまりうまくいっていない事も。
「仕事優先」ではなく、「育児や家庭を優先したい」ってことを正直に話しました。
育児や家庭を優先したいってのはみんなそうだと思いますが、看護師の仕事は残業や夜勤もあって仕事優先になりがちです。
「出来ないこと」「してほしいこと」はしっかり伝えておきました。
まずは師長にも自分の気持ちをしっかり伝えておいて良かったと思います。
2.家族で話し合い、ルールを決めた。
慣らし保育中に体調不良時のお迎えや家事の方法を話し合いました。
使えるサービスはどんどん使っていくことや子どもにも仕事復帰したあとの生活がどうなるか話しておきました。
3.仕事復帰後のタイムスケジュールで過ごしてみる。
仕事復帰前の1週間、仕事復帰したときのタイムスケジュールで過ごしてみます。
1週間の中で、色々と試してみたいと思っています。
新しい人間関係が出来てそう
どの職業でも、「コミュニケーション」「人間関係」って難しいですよね。
わたしが育休に入ってから、すでに病棟では2人退職し、中途で1人、新卒で1人、新しいスタッフが増えていました。
人間関係の変化についていけるかが不安でした。
まだまだ看護師というのは「女の世界」です。
わたしが勤務する病院は、1日もあればウワサ話が全病棟に広まるぐらいの小さな病院です。
遊びに行く訳じゃなくて仕事なんだから、本当はこんな事を不安に思う必要ないんですけどね…。
わたしがやったこと
1.考え方を変えてみる。
これまで以上に仕事とプライベートは割り切ります。もう宣言しちゃいます。
面倒くさい人間関係のごちゃごちゃに巻き込まれている時間ありません。
「イヤな人間関係には無関心になる」を徹底していきたいと思っています。
人間関係のミニマリストになります!
2.何事も根拠をもって仕事をする。
これは、勉強とかにもつながる事なんですが、やっぱり根拠がある看護ケアと何も考えていない看護ケア。
何か指摘されたときに根拠があれば正しいことなんだと胸をはって言うことが出来ます。
やはり勉強して知識を入れていかないといけないみたいです。
さいごのまとめ
育休中はお休みしてるので、職場からも周囲からも何となく離れていってしまう感覚になります。
周りがどんどん進んでいくような…取り残されてしまうような。
育休明けはそんな感覚が残っているから不安なのかな?とも思います。
いまはまだどんな事が起こるか分からないけど、必ず仕事復帰後はイレギュラーな事が起こります。
仕事復帰の前に自分の出来ることをやって、漠然とした「不安感」を軽くしていきましょう。
仕事と育児、頑張った分だけ報われるのか?といえばそうではない事が多いですよね。
「自分だけが頑張る」のではなく、「家族単位で頑張る」をモットーに。

そして、「まぁ、いっか」もここに加えましょう。
大抵のことをまぁ、いっかで済ませてしまうことも必要な気がします。

1つ1つ不安なことを言語化していくと、不安が0になることは無いけど不安な思いが軽くなって、やらないといけない事が見えてきました。
仕事復帰で不安だけど、どうしたら…とお悩みの方の参考になると嬉しいです♩

最後に本音をどうぞ。
あと10年は育休してたいし、手当金10億ぐらい欲しいです。

コメント